前回の投稿の続編です。
絶対に必要なのは「環境」です。
断捨離とダイエット効果についてです(私の体験談)

断捨離って、とにかく捨てて捨てて捨てまくれ!!!!だと思っていたら、全然違うんですね。
そのものを家に招いた経緯なんかを思い出しながら、
「ときめく」か考えて取捨選択します。
こんまりさんの断捨離にはいくつかルールがあります。
1.カテゴリーごとに整理する
2.服から整理する
3.人のものには手を出さない
4.収納方法は全ての「捨てる」が終わってから考える
などなど
少し詳しく説明します。
1.カテゴリーごとに整理する
まずは、押し入れの中から!と始めてしまうと、その中には色々なものがあって、判断することが難しくなります。
なので、カテゴリーを集めて「捨てる」を始めます。
例えば・・・
衣類、靴、カバン、食器、書籍、とそれぞれのカテゴリーに分けます。
衣類を片づけると決めたら、家の中にある全ての服をそこに集めて「ときめく」かそうではないか、判断します。
この時、この判断するステージに召集されなかったアイテムが後から出てくることがありますが、そういうものは忘れられるほど、ときめかないものなのです。
人生最後のダイエット、脂肪の断捨離を始める前に、取り巻く環境のほうから断捨離を始めることを強くお勧めします。
2.服から整理する
家の中にある服をすべて集めて積み上げてみてください。
圧巻しますよ・・・
人に見せるのは恥ずかしいってくらい積み重なります。
私の衣類はこんな感じでした。

丁寧に丁寧に・・・とやっていくつもりが途中で捨てるのが楽しくなってしまい、結果こうなりました。

3.人のものには手を出さない
片づけをしていると、どうしても人の物の方が気になります。
夫の雑誌、本、着ていない服、片方しかない靴下、謎の置物、謎のコレクション、謎のキーホルダー。
気になります。どうしても捨ててやりたい衝動にかられる瞬間があります。
でも、そこはグッとこらえて。
人のことより、自分のことに集中しましょう。
あなたが変われば、家族も変わります。
4.収納方法は全ての「捨てる」が終わってから考える
捨て始めると、
「ここにこんな収納する箱が欲しいわ」
「まとめて収納する棚がほしい」
そういうアイテムを買い揃えたり、ネットで探すのは全部捨て終わってからにしましょう。
理由は簡単。2つあります。
①捨てる作業が途中で中断してしまうから
②全部スッキリしてから収納を始めるほうが効率が良いから
ダイエットが成功しなかった、結果が出る前に辞めてしまった。
そんなあなた(私もです)は、何かを遂げることに集中すべきです。
この段階では、まず、とにもかくにも「捨てる」を終わらせましょう!
捨てるにはもったいない・・・というものは買取サービスを使用しましょう。
こちらはAmazonアカウントが使える優れもの↓

フリマアプリもいいですが、「捨てる」が滞りますのでお勧めしません。
思い立ったが吉日。まずは、一歩踏み出そう!
私にできたんだから、みんなもできるはず。目指せ経産婦の星!
お片付け継続の秘訣は「楽しむこと」
私は、Amazon audible で朗読を聞きながら片づけました!
耳が忙しいとSNSを開きたくなる欲も抑えられるような気がします。
おすすめです!
Amazon audible は2か月無料です。
↑ \\2か月間無料です// ↑
