2歳9か月の息子と1歳0か月の娘がいるママダイエッターのしょぽです。
娘が生後2か月の時に、「オムツ代、やばくない?」と気が付き、布おむつに挑戦することにしました。
初期費用
産後脳でまあまあイカレちゃっていたのと、選んでる元気も余裕も時間もなく、楽天で一番人気と書かれていたこちらを購入しました。
おむつカバー3枚と布おむつ20枚、洗剤とつけおきバケツで28,000円。


この金額出したら、紙おむつ3パック192枚(約4500円)が6パック買えます。
我が家は1日5~6枚の消費×2人分で1人当たり3パックを1か月で使い切っていました。
なので、約3か月分の金額ということになります。
布おむつを使うタイミング
気合が入っていた時は、外出時と睡眠時以外は布おむつにしていましたが、疲れちゃったのでやめました。
【おむつスケジュール】
1.起床時 布おむつ
2.排便後 紙おむつ
3.昼寝時 紙おむつ
4.昼寝後~風呂まで パンパンになり次第 布おむつ
5.風呂後 紙おむつ
だいたいこのペースで暮らしています。
紙おむつの消費は、 1日3~4枚/人の消費×2人分 にダウン。
これにより、3パックを約1カ月半で使うようになりました。
なので、
28,000円の初期費用を取り戻すには6カ月ほど、このペースで布おむつを使っていく必要があります。
我が家は向こう少なくとも2年間はオムツとは縁が切れないので、初期費用の回収は可能と判断しました。
思わぬポイントでイライラ回避
子どもがちょっとお腹が緩いとき、ちょこっとしか汚れていなくてもオムツを変えなければなりません。
そんな時に布おむつだと・・・
ご察しの通り、「もったいない」なんて思うことはありません。
また、2歳9か月の息子は絶賛トイトレ中。
これまた、ちょびっとしかしていないのに・・・という時も 「もったいない」 とはなりません。
洗うの大変?
たしかに、ポイッと捨てればいい紙おむつに比べれば大変なのかもしれませんが、私はあまり苦ではないです。
基本、洗うのは洗濯機ですから・・・
洗い方
【小】
ポイと漬け込みバケツに入れるだけ。
【大】
水で流しながら付着したものを取る
↓
うたまろ固形石鹸でゴシゴシ(10往復ほど)
↓
漬け込みバケツ に入れる
使用洗剤
最初の購入時にセットで入っていた洗剤もとっても汚れが落ちてよかったのですが・・・高い!
ということで
万能洗剤と言えば、ウタマロですよね。
ウタマロの固形石けんと液体を使用しています。
バケツ買い替え
セットでついてきたバケツは一瞬で使用をやめました。
理由は、2点。
・ひっくり返す危険があったから
・邪魔だったから
そして、追加で購入したのはこちら

こちらを選んだ理由が2点
・蓋ができる
・上に乗れる=子どもたちの踏み台になる
まとめ
・オムツ乳幼児が2人以上いるのであれば、初期費用の回収は容易い。
・洗うのはそんなに大変ではない。
今回はここまでとさせていただきます。
≪関連記事≫
布おむつのメリットとデメリットを徹底解析!